Fearless is the word that comes to mind when I think of Mami Hatano. But if you are conjuring up an image of a warrior in your mind, then you are wrong. Instead, think of someone with a gentle smile and quiet confidence; someone who expertly navigates through the complexity of a male-dominated society in order to advance gender equity.

Yes, I say fearless, because leading the charge to put gender equity on the table for discussion in Japan requires you to conquer your own fear. It is a battle ladened with time-bound traditions and cultural beliefs and seemly impenetrable systemic barriers.

About Mami Hatano

As Co-CEO of Hatano Systems, a Tokyo-based engineering company specialising in servicing power generator systems since 1946, Mami is uniquely positioned to be a gender equity advocate and role model as female leadership is still relatively uncommon in Japan.

Despite being highly educated, data released by Japan’s Gender Equality Bureau showed only 5.2% of board directorship in Japanese companies were held by women in 2019.

To actively push for women’s agenda in this conservative environment is an courageous act, which echoes the theme of the 2021 International Women’s Day – Choose to Challenge.

In this resilient leadership story, we celebrate International Women’s Day by honouring individuals like Mami Hatano who work diligently to shape the future of every women.

This is Mami’s resilient leadership story.

You wear many hats. Tell us who Mami Hatano is.

I am a woman, a Japanese, a mother, a daughter, a wife and a Co-CEO who wants to contribute to family and society through being an effective and good leader. Promoting diversity management, making diversity an organisational asset, is important to me and it influences how I lead.

In Japan, many institutions still operate in a way that is very rigid and bound by traditional gender stereotypes. This type of thinking imposes on the role that men and women play in our society and creates prejudice and lack of consideration for minority groups. I have made a commitment as my life’s work to promote diversity.

Japan is a beautiful country, which is proud of its traditions. But like you have mentioned, at the same time, Japan is also bound by cultural expectations and conservative practices. This makes gender equity a particularly hot topic in Japan.

What are some of the daily examples that you have observed during your advocacy work that you would like to help improve?

Gender inequity is heavily entrenched in our culture. From childhood to adulthood, Japanese women have been forced into stereotyped thinking in that women should behave in a certain way at home, in school and workplace. For example, data have shown that more Japanese women than men believe women should be the one to do house chores and that it is not reasonable to expect women to achieve as much as men professionally as women may become pregnant.

Sometimes women can lock their potential away with self-bias and, therefore, limiting themselves. I would like to get rid of those self-biases through my advocacy work. I would like to help Japanese women learn to believe in themselves and be ambitious. Just like men, women have great potential and should embrace endless possibilities in life.

We love the work you do in advancing gender equity in Japan. Please tell us what initiatives that you have worked on or have been working on in this area.

There are 3 platforms that I have been involved in to advance gender equity in Japan.

Through Junior Chamber International (JCI)

JCI is a young active citizen network with 150,000 members and 4,600 local organisation in 120 countries around the world. I was the first female president of Junior Chamber International Tokyo (JCI Tokyo) in the 68 years since its establishment in 1949. During my presidency year in 2017, our 700 members and I implemented 79 projects that had diversity and inclusion as one of the key goals. We mobilised 57,086 people in Japan to participate in our projects within a space of 12 months. After my presidency, I continue to give lectures on diversity and inclusion to various audience including leaders of small and medium-sized companies through the JCI network. This experience has taught me how a leader could really amplify the message and make a difference if they wanted to.

Through Women’s Empowerment Network (WEN)

Thanks to my work with JCI, I met some amazing like-minded female leaders. So in 2017, I established Women’s Empowerment Network (WEN) with some of JCI Tokyo members. WEN members focus on raising awareness of and finding ways to practically achieve gender equity in Japan particularly through the business sector. For example, we hold yearly events to promote gender equity and deliver lectures to educate a wider audience. We also value collaborations. We have just concluded a project with JCI Norway, which involved exchanging our learnings on gender equity between 2 countries.

Through Hatano Systems

I co-manage Hatano Systems Co. Ltd. with my brother. Hatano Systems’ service offering includes installation, maintenance and renewal of generator systems for back-up. As expected, it is traditionally a male-dominated industry, but this also puts us in a great position to promote diversity management.

We work hard to promote female leadership within the company. Our industry in Japan is quite conservative, especially with smaller companies. But at Hatano Systems, we do things differently. While there is still room for improvement, our company is actively working on offering equal opportunities to all our employees. We believe by doing so, not only can we attract and keep staff, particularly young talents, everyone also enjoys good work-life balance – something that is extremely difficult to achieve in Japan.

We also make a point to employ female sales representatives and engineers and actively appoint female leaders. We also implement flexible working arrangement including maternity leave and child care leave.

We believe raising awareness is critical in advancing our gender equity work, so I have given lectures to all my employees to promote diversity and inclusion. Recently, I have started giving lectures to staff in other companies in our industry, which is exciting. 

Advocating for gender equity is a challenging task. What are some of the strategies that you have employed to help your work?

Interestingly, when I began my work in this area, I chose to promote not only gender equity but also diversity and inclusion, which covers many other minority groups such as aging and disability populations, foreign communities living in Japan and so on. The reason I chose this approach was some people were quite reluctant to promote gender equity in our male-dominated society. Starting our conversation with diversity and inclusion actually enabled me to connect with people first before tackling gender equity. This approach has worked well as majority of minority groups are actually women. So by arguing that if we neglect gender equity, minority groups would have great difficulty in advocating for diversity and inclusion, I actually help people clarify their understanding and purpose of their advocacy work.

With your advocacy work, no doubt that you have encountered resistance from both men and women. I can see you have to exercise a lot of resilience in order to keep going. Please share with us what resilience mean to you personally and how you practise resilience.

Resilience is one of the ways I show my strength and it is something that I would like to keep cultivating. We can’t achieve gender equity without resilience since it is definitely a long-term challenge.

I believe building my personal resilience starts with staying true to myself every step of the way. I strive to show up as who I am everyday so I can build trust with others. The way I show up true to myself is by practising “my action is my word”. In other words, I do what I say. I believe if I practise this daily, it becomes a habit and this habit eventually becomes my trustworthy reputation.

I also practise my resilience by not being afraid of problems. Instead I try my best to problem solve by respecting different ideas, contributing to and learning from others. With this mindset, I continue to make great relationships, which allows me to keep going even when things become tough. I believe this is also a source where I draw my resilience from. 

You have a very supportive family who also shares your belief in gender equity. Tell us how having these champions has impacted your work?

My family, including my parents, brother and husband, even my 18 month old daughter, always encourages me in whatever I have chosen to do in life. This makes me confident, energetic and happy.

With them around me, I get to experience many different points of view by drawing on the wisdom of my champions. I really appreciate the support and learning from my champions.

Japan is the only country in the world where people are legally obligated to make a choice of their surname when they get married. Ninety-six percent of Japanese women choose to take up their husband’s surname. However, my husband changed his surname for me, which has given me the opportunity to take over my family business and take on executive leadership despite being a woman. It is a very rare thing for a man to change their family name in Japan. I am grateful to my biggest champion in life, my husband.

This year the campaign message for International Women’s Day is Choose to Challenge. But it is not uncommon that people experience fear when witnessing or experiencing gender inequity. As such, they may choose not to speak up and challenge the situation.

How do you overcome your fear so you can choose to challenge gender inequity safely?

You need a vision if you want to influence change. Having a strong vision, which is backed by logic, facts and action, is quite important to overcome fear. Your vision must involve a bright future for everyone; only then you can have inner confidence to choose to challenge inequality. People subscribe to a great vision and better future, which is fundamental to inspiring people to take action.

波多野麻美氏のレジリエンス溢れるリーダーシップの物語

波多野麻美氏のことを考えると、大胆不敵という言葉が思い浮かびます。でも、もしその言葉から、彼女が戦士のような人であると想像するのであれば、それは間違いです。代わりに、優しい笑顔と静かな自信を持った人、そしてジェンダーの平等を推進するために、男性社会の複雑さを巧みにナビゲートする人だと想像してみてください。

「彼女は恐れを知らない。」と言うべきでしょう。なぜなら、日本で「ジェンダーの平等」を議題に挙げるという責任を主導するためには、自らの恐れを克服する必要があるからです。それは、時代に即していない伝統と文化的信念、そして一見不可解で組織的な障壁との戦いです。

波多野麻美氏について

波多野氏は東京を拠点に発電システムのエンジニアリングサービスを提供するハタノシステム(1946年創業)の共同経営者として、そしてジェンダー平等の推進者、及びロールモデルとして女性リーダーがまだまだ珍しい日本で独自の立場にあります。

高度な教育を受けているにもかかわらず、日本の男女共同参画局が発表したデータによると、2019年には日本企業の取締役会における取締役の女性比率は5.2%のみでした。

この保守的な環境で女性に関するテーマを積極的に推進することは勇気ある行動であり、2021年の国際女性デーのテーマである「Choose to Challenge」を反映しています。

この「レジリエンス溢れるリーダーシップの物語」では、すべての女性の未来を形作るために熱心に取り組んでいる波多野氏のような個人を称えることによって、「国際女性デー」をお祝いします。

あなたはたくさんの帽子をかぶっています。波多野麻美という人物について教えてください

私は女性、日本人、母親、娘、妻、そして共同経営者です。そして、効果的で優れたリーダーになることで家族や社会に貢献したいと考えています。ダイバーシティマネジメントを推進し、ダイバーシティを組織の資産にすることは私にとって重要であり、それは私がリーダーシップを発揮していくうえでも、とても重要なことです。日本では、多くの組織が依然として性別に対する固定観念に縛られた方法で運営されています。この種の考え方は、社会で男性と女性が果たす役割を押しつけ、マイノリティに対する偏見と配慮の欠如を生み出します。私は、多様性を組織の強みに変えるダイバーシティマネジメントを推進することを私の人生のライフワークにしています。

日本は伝統を誇る美しい国です。しかし同時に、日本は文化的・保守的な慣行にも縛られています。こういった観点からも、日本ではジェンダーの平等が特に注目されています。ダイバーシティ推進活動中に見えてきた、改善していきたい日常の例をいくつか挙げてください。

ジェンダーの不平等は私たちの文化に深く根付いています。日本の女性は、子供から大人になるまでの多くのプロセスの中で、家庭、学校、職場において『こうあるべき』という固定観念を強いられてきました。例えば、『家事をするのは女性である』、『女性は妊娠・出産をするので仕事の上で男性と互角に並ぶことは難しい』と考えているのは男性より女性の方が多いというデータがあります。ときに女性は自分自身にバイアスをかけて自分の可能性を封じ込めてしまいます。私はダイバーシティ推進活動を通じて、これらの『自己に対する偏見』を彼女たちのマインドの中から取り除きたいのです。そして、日本の女性が自分自身を信じ、大志を抱くサポートをしたいと考えています。男性と同じように、女性には大きな可能性があるということを多くの人たちに分かってもらう必要があります。

日本でジェンダーの平等を推進するためのあなたの仕事や活動が大好きです。この分野であなたがどのようなイニシアチブをとってきたのか教えてください。

日本のジェンダーの平等を推進するために私がかかわってきたプラットフォームは3つあります。

・青年会議所(JCI)を通じて

JCIは、世界120か国に15万人の会員と4,600の地域組織を持つ若いアクティブな市民ネットワークです。1949年に設立された公益社団法人東京青年会議所(JCI東京)において、私は68年目にして初の女性理事長となりました。2017年の理事長任期期間中、私は約700人のメンバーと共にダイバーシティ推進をキーゴールとする79のプロジェクトを日本で実施し、57,086人を動員しました。理事長任期終了後も、JCIネットワークを通じて中小企業のリーダーをはじめ、様々な人たちにダイバーシティ推進についての講演を続けています。この経験は、リーダーがどのようにメッセージを広めて、変革を起こしていくのかということを私に教えてくれました。

・女性のエンパワーメントネットワーク(WEN)を通じて

JCIでの活動のおかげで、志を同じくする素晴らしい女性リーダーたちに出会いました。そこで、2017年に公益社団法人東京青年会議所のメンバーたちと東京JC国際女性友好の会(Women’s Empowerment Networks 『以下WEN』)を設立しました。 WENのメンバーは、特にビジネスを通じて、日本でジェンダーの平等を推進するための意識を高め、方法を見つけることに焦点を当てています。たとえば、ジェンダーの平等を促進するためのイベントを毎年開催し、多くの人々が学ぶ機会を提供しています。また、コラボレーションも大切にしています。 最近ではJCIノルウェーとのプロジェクトを実施しました。このプロジェクトでは、お互いの国のジェンダーの平等について学びました。

・ハタノシステムを通じて

株式会社ハタノシステムを兄と共同経営しています。ハタノシステムのサービスには、バックアップ用の発電システムの設置、保守、リニューアルなどが含まれます。保守的で男性中心の業界ですが、ここでもまた私はダイバーシティマネジメントを推進する素晴らしい機会に恵まれています。私たちは、社内で女性のリーダーシップを促進するために懸命に取り組んでいます。日本における私たちの業界はかなり保守的で、特に中小企業はそれが顕著に表れています。しかし、ハタノシステムでは、異なります。まだまだ改善の余地はありますが、当社は全社員に機会を平等に提供することに積極的に取り組んでいます。そうすることで、スタッフ、特に若く才能ある人たちを惹きつけて維持できるだけでなく、日本では実現が非常に難しいワークライフバランスを誰もが享受できると信じています。また、営業部門や技術部門でも積極的に女性を採用し、女性リーダーを選任しています。そして、産休・育休などの柔軟な勤務形態を整えています。ダイバーシティを組織に活かしていく意識を高めることが重要であると考えており、全社員を​​対象に様々な研修を行っています。最近、同じ業界の他社の社員の方々にも研修する機会を頂き、とても嬉しく思っています。 

ジェンダーの平等を提唱することは挑戦的な仕事です。あなたの仕事を助けるためにあなたが採用した戦略は何ですか?

この分野で活動を始めたとき、私はジェンダーの平等だけでなく、世代の違う人々や障害者、日本に住む外国人コミュニティなど、他の多くのマイノリティグループを含んだダイバーシティを推進することを選びました。私がこのアプローチを選んだ理由は、日本の男性社会で、ジェンダーの平等を推進することに非常に消極的な人たちがいたからです。広い意味でのダイバーシティ推進という切り口からスタートすることで、ジェンダーの平等に取り組む前に、まず多様な人々とつながることができました。マイノリティグループの大多数は実際には女性であるため、このアプローチはうまく機能しています。ですから、ジェンダーの平等が推進できないということは、他のダイバーシティ推進は非常に困難になると主張することで、私はダイバーシティ推進への理解と目的を明確にしていったのです。

あなたの推進活動の中で、あなたが男性と女性の両方からの抵抗に遭遇したことは間違いありません。私はあなたが活動を続けるためには多くのレジリエンスを必要とすることが見てとれます。レジリエンスがあなたにとって個人的に何を意味するのか、そしてあなたがどのようにレジリエンスを実践するのかを私たちと共有してください。

レジリエンスは私が自分の強みを示す方法の1つであり、これからも育てていきたいと思っている個性でもあります。レジリエンスがなければジェンダーの平等を達成することはできません。それは間違いなく長期的な課題だからです。 私の個人的なレジリエンスは、常に自分自身に忠実であり続けることから始まると信じています。私は、自分が何者あるかを表現することで、他の人との信頼関係を築くように努めています。その方法は、『私の行動は私の言葉である』を実践することです。言い換えれば、『有言実行』ということです。私が毎日実践することは、やがて私の習慣になり、この習慣が最終的に私に対する『信頼できる評判』になると信じています。 私は問題と向き合うことを恐れないことによって自分のレジリエンスを鍛えています。そして、様々な異なるアイデアを尊重し、他の人に貢献し、他の人から学びながら問題を解決することに最善を尽くしています。このような考え方と共に、私は人々と素晴らしい関係を築いており、それによって私は困難な状況ですらも、乗り越え、前に進むことができています。これは私が自分自身のレジリエンスを引き出す源でもあると思います。

あなたには、ジェンダーの平等に対するあなたの信念を共有する非常に協力的な家族がいます。これらの支援者を持つことがあなたの仕事や活動にどのように影響したか教えてください。

私の両親、兄、夫を含む私の家族は、生後18か月の娘でさえ、私が人生で何をすることを選んだとしても、いつも私を励ましてくれます。これは私に自信とエネルギーと幸せを与えてくれます。彼らがくれる知恵を活かすことにより、私は様々な視点を持つことができていて、家族がくれるサポートと学びに本当に感謝しています。日本は、結婚する際に苗字を選択することが法的に義務付けられている世界で唯一の国です。日本の女性の96%は、夫の苗字を採用することを選択しています。しかし、私の場合は夫が苗字を変えてくれたので、女性でありながら、円滑に家業を引き継ぐ機会が与えられました。日本で男性が苗字を変えることは非常にまれです。私の人生における最大の支援者である夫には心から感謝しています。

今年の国際女性デーのキャンペーンメッセージは、「Choose to Challenge」です。しかし、ジェンダーの不平等を目撃したり経験したりする時に人々が恐怖を感じることは珍しいことではありません。そのため、彼らは発言せず、状況に異議を唱えることを選択しないかもしれません。ジェンダーの不平等に安全に挑戦することを選択できるように、どのようにして恐怖を克服していますか?

変化に影響を与えたいのであれば、ビジョンが必要です。論理、事実、行動に裏打ちされた強いビジョンを持つことは、恐れを克服するために非常に重要です。あなたのビジョンには、すべての人たちの明るい未来が含まれている必要があります。そうしてはじめて、あなたは不平等に挑戦することを選択するという内なる自信を持つことができます。人々は素晴らしいビジョンとより良い未来に賛同します。それは人々に行動を起こすように促すための基本なのではないでしょうか。